未分類

「ノーブルテクノラボHP開設と“真夏の再生可能エネルギー”最前線:トランプ関税の影響と日本の対応」20250815

1. 季節の挨拶・ホームページ開設のお知らせ

皆さま、こんにちは。
8月も後半に差し掛かり、記録的な猛暑が続いています。工場や事業所では電力使用量がピークとなり、電気料金の高騰や需給ひっ迫が話題となっています。

先日ご案内しました通り、ノーブルテクノラボのホームページを7月30日に正式公開しました。
当社は、プラスチック材料の専門知見と再生可能エネルギー(特にバイオマス)分野での実務経験を活かし、中小企業や自治体の皆さまの現場課題の解決と新規事業開発の支援を行っています。
ブログでは、国際情勢・季節トピック・技術解説を交えて、実務に役立つ情報を発信していきます。


2. 最新動向:トランプ関税と日本の再生可能エネルギーへの影響

7月の米国大統領選挙後に表明された「トランプ関税」は、プラスチックだけでなく再生可能エネルギー分野にも波紋を広げています。

  • 太陽光パネル・部材への関税強化
    中国・ASEAN製パネルやセルが対象となり、日本国内のメガソーラー建設コストが上昇する可能性があります。
  • バイオマス燃料の国際価格への波及
    米中貿易摩擦の影響で、PKS(パーム殻)や木質ペレットの輸送コストが上昇し、輸入燃料依存度の高い日本のバイオマス発電所に影響が懸念されます。
  • 国内回帰の加速
    こうした国際情勢を背景に、国内バイオマス燃料・廃材リサイクル・地産地消エネルギーへの注目が再び高まっています。

3. コンサル視点:真夏の太陽光発電とバイオマス熱利用の現実解

酷暑期は、再生可能エネルギーの特性を理解した運用が必要です。

(1) 太陽光発電の課題と活用策

  • 真夏は日照量が多い反面、**パネル温度上昇による発電効率低下(約10〜15%減)**が顕著。
  • メガソーラーだけでなく、**工場屋根・倉庫屋根の小規模設置(オンサイトPPA)**がコスト安定化に有効。

(2) バイオマス熱利用のチャンス

  • 夏場は暖房需要が低いが、農産加工・食品工場・温浴施設での給湯・冷房吸収式チラー利用に注目。
  • 廃材・間伐材・もみ殻など地元資源の熱利用モデルを確立することで、輸入燃料依存を下げられる。

(3) コンサルティングで提供できる支援

  • エネルギーミックス設計(太陽光+バイオマス+省エネ)
  • LCA・CO2削減効果の試算
  • 補助金申請サポート(再エネ設備導入支援事業、地域循環共生圏関連)
  • 実証事業から商用化までのロードマップ策定

4. まとめと次回予告

国際貿易の不安定化と国内エネルギー自給率向上は、2025年後半の重要テーマです。
今後は、**“地域でまかなうエネルギー”と“環境規制対応型プラスチック”**の両立が企業の競争力を左右します。

次回は、**9月初旬更新記事として「秋の補助金最新情報と食品容器リサイクルの動向」**を予定しています。
現場で役立つ情報を引き続きお届けしますので、ぜひご覧ください

関連記事

TOP